「なぜか転職活動がうまくいかない」「頑張っているのに結果が出ない」
もしあなたが今、そう感じているなら、それは決してあなただけの問題ではありません。
巷に溢れる「常識的なアドバイス」は、もはや激変する転職市場では通用しなくなっています。
こもちろん、これらは間違っていません。
- 「履歴書は丁寧に書きましょう」
- 「面接ではハキハキと答えましょう」
- 「志望動機は具体的に伝えましょう」
しかし、誰もが実践している「常識」だけでは、多くのライバルの中から頭一つ抜け出すことは難しいのが現実です。
私は長年、採用支援に携わり、多くの企業人事の方々と直接お話しする中で、「本当に欲しい」と思う人材像や、採用現場の「本音」に触れてきました。基本的に人事担当の方は多くの候補者をチェックしております。
これからご紹介する5つのポイントが参考になればと思います。
あなたの「転職活動がうまくいかない」という悩みを終わらせ、企業の人事担当から記憶に残る人材になり、転職活動の突破口になれば嬉しいです。
【非常識その1】不採用の理由をズバリ聞きに行っちゃう!

一般常識:不採用理由は聞かない方が良い
多くの転職指南書では、、「不採用理由を聞くのはマナー違反」「企業に迷惑がかかる」とされています。
一般的なマナーとして企業に質問するのは避けた方が無難です。
採用担当者は必ずしも個別の不採用理由を説明する義務がなく、返答に困らせてしまうこともあります。
非常識アプローチ:丁寧な「なぜ?」で未来の自分を育てる
大事なのは、落ち込んだ気持ちは横に置いて、「次に活かすために、どこが足りなかったんだろう?」と真剣にフィードバックを求める姿勢です。
不採用っていう結果をただ受け止めるんじゃなくて、その原因を深く掘り下げて知ろうとする探求心は、本当に貴重な情報源になるんです。企業側も採用にはめちゃくちゃ時間もお金もかけています。
彼らが本当に欲しいのは、会社の成長に貢献してくれる人。
だから、もしあなたが不採用になったとしても、「今回の経験を次に活かしたいんです!」「自分の課題をはっきりさせて、もっと成長したいんです!」っていう真摯な気持ちを伝えれば、それを「迷惑」だと感じる人事は少ないはず。
むしろ、「この人、成長意欲が高いな」って良い印象を持たれる可能性だってあると思います。
このちょっと大胆な行動は、あなたがただ結果に一喜一憂するんじゃなくて、自分のキャリアを自分でしっかりコントロールしようとしてる証拠です。
単なる「不合格」で終わらせずに、次の成功への土台を築く、前向きな一歩になるはずです。
【非常識その2】志望動機で「できません」から自信を見せる!

一般常識:できること、得意なことだけをアピールする
転職の面接は「自分はこんなにすごいんです!」「御社にこんな貢献ができます!」って得意なことや実績をガンガンアピールするのが普通だと思います。
他の人と違って圧倒的な実績であればいいのですが、採用担当者は同じようなことを毎回聞かされているのが実情です。
一般的には「できることを強調する=企業にとって即戦力」と見なされ、不得意なことや未経験の分野は触れないのが常識です。
非常識のアプローチ:できないことを逆手に、自信と挑戦意欲を示す
一方で、「できません」と正直に伝えつつも、その分野で成長したい意欲や学習計画を示すことで、逆に自信や前向きさを印象付けることができます。
例えば「この分野は未経験ですが、〇〇の方法で早期に習得して貢献できます」と具体例を添えると説得力が増します。
この非常識なアプローチは、慎重に使えば面接官に強い印象を残し、他の応募者との差別化につながります。
非常識アプローチ:できないことを「はっきり」「理由と一緒に」「どうする?」で語る

ここで言う「できません」は、決して「無理です」とか「やりたくないです」って意味じゃないです。
それは、自分の今のスキルを冷静に判断できているという、分析力や正直さや誠実さが伝わります。
そして同時に「やる気と計画はあります!」という成長への意欲を込めた言葉となります。
例えば、こんな風に
「正直に申し上げると、このスキルに関してはまだ経験が浅く、今すぐに『完璧にできます!』と断言するのは難しいです。ただ、前職の〇〇という経験で、新しいことを早く学ぶ力は培ってきましたし、御社でこのスキルがどれほど重要か、しっかり理解しています。だから、入社後〇ヶ月以内には必ず習得できるよう、具体的な学習プランもすでに立てています!」
「できない」を正直に認めつつ、その理由(なぜ今できないか)と、それをどうやって克服するか(具体的な学習計画や努力の方向性)までをセットで話すんです。
これは、自分を大きく見せようとしない謙虚さと課題解決への熱意、そして計画性を同時にアピールすることになります。
できないことを素直に認めて、じゃあどうすればできるようになるか、そのために何をするか、と考えられる人が現在は求められているような気がします。
この非常識なまでの正直さが、あなたがどれだけ自分を理解していて、
どれだけ信頼できる人物かを採用担当者にグッと印象づけるはずです。
【非常識その3】面接で質問を5個以上用意!
一般常識:質問は2〜3個でスマートに
面接の終盤に「何か質問はありますか?」って聞かれて、「あ、特には…」とか、慌てて2〜3個質問して終わっちゃうこと、よくあると思います。
ここがもったいないと考えたことはありませんか。
採用担当者によっては、質問こそが応募者の「本気度」を測る時間と捉えている企業もいます。
非常識アプローチ:質問の「数」と「質」で本気度を見せる
5個以上の質問を用意するって聞くと、「え、そんなに?」って思うかもしれませんね。
でも、これはあなたがどれだけその会社のこと、そこで働く自分のことを深く深く考えているかを示すための「証拠」になることもあります。
質問の数が多ければ多いほど、あなたが企業研究にどれだけ時間をかけたか、そして「この会社で本当に働きたいんだ!」っていう真剣な気持ちが伝わります。
これら多岐にわたるテーマについて、深く掘り下げた質問を用意することで、あなたは面接官に対して
「この候補者は、単に応募してきただけじゃない。弊社の未来を共に創ろうとしている」
という強いメッセージを送ることができます。
また最近ではカルチャーマッチを重視する企業も増えてきているため、能力ではない原体験や想いを重視する会社も増えてきています。
【非常識その4】面接で「入社後にやりたいこと」を具体的に「提案」
一般常識:自己紹介で終わってしまう
志望動機や自己PRでは、これまでの経験を話し、企業への貢献意欲を伝えるのが一般的でしょう。
具体的な業務提案は入社後に行うものだと考える人がほとんどです。
非常識アプローチ:具体的に何をして、どう貢献したいかを提案
入社前から具体的な提案ができる人材は企業から見れば、単なる「応募者」ではなく、
「すぐにでも戦力になってくれそう!」
という強い期待感を持たれることが多いです。
まるで企画書を出してプレゼンを行っているようなイメージが近いといえると思います。
あなたが持っているスキルや経験が、その課題解決にどう役立つのか、どんな新しい価値を生み出せるのか。
短くてもいいので、具体的なアイデアを準備しましょう。
例えば、こんな風に
といったように具体的なイメージを膨らませて話すんです。
このアプローチは、「この人は、入社後すぐに活躍してくれるイメージが湧く」「深く考えている」と面接官に強いインパクトを与えられます。
ただし、決して上から目線にならないよう、あくまで「提案」という謙虚な姿勢で話すことが大切です。
【非常識その5】複数のエージェントに「異なる希望条件」を伝える!
一般常識:あなたが働きたい希望を複数のエージェントに同じように伝える
基本的なエージェントは伝えた希望条件をもとに求人を紹介してくれることが一般的であるため、希望に合った求人を見ると少しでも条件面の違いがあれば応募することはないはずです。
逆を言えばチャンスを逃している可能性もあります。
非常識アプローチ:エージェントごとに使い分けを行う
一般的な転職活動をおこなっていると、あなた自身の可能性を狭めてしまうことがあります。「非常識な使い分け」が、思いもよらない良い結果を生むことがあります。
例えば、下記のようにそれぞれのエージェントに対して、別の希望を伝えるイメージです。

「とにかく年収を上げたい」



「ワークライフバランスが最優先」
各エージェントは、それぞれが持つ「独自の非公開求人」や「特定の業界・企業との強いパイプ」を持っています。
異なる条件を伝えることで、これまで見えなかった多種多様な求人に出会える可能性が広がります。
結果として、より多様な選択肢の中から本当に納得のいく企業と出会えるかもしれません。
あなたの転職活動の幅を広げる、非常に賢い非常識な戦略となる可能性があります。
なんで「非常識」が大事なの?
今の転職市場は、昔と比べて求職者有利な状況が続いています。
ただ、企業側としても生産性向上を掲げ、量ではなく質の良い人材やカルチャーフィットする採用を重視し始めてきているように感じます。
インターネットで色々な情報が手に入るようになったことで、同じような転職のやり方をして、履歴書も面接対策も似たり寄ったり。。。
結果、せっかくの個性も埋もれがちになり企業側に対してのあなたの魅力が伝わらないことも多いです。
今回ご紹介した非常識なポイントを少しでも参考にしていただくだけでもあなただけが特別な存在になれる可能性があります。
まとめ
世の中の「常識」はどんどん変わっていきます。あなたの転職活動も、常識にとらわれずに、新しい可能性に挑戦することで、きっと成功の扉が開かれるはずです。
あなたの転職活動がうまくいきますように、そしてあなたにいい会社が巡り合えるように。応援しています!